糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
今回紹介する『組織不正はいつも正しい』は、組織内の「正しさ」と規制側とのコミュニケーション不足が不正の原因であることを指摘する。
不正が起こる三要素

2023年はダイハツによる国の認証取得における不正が発覚し、2024年になってからはトヨタ、ホンダ、マツダなどのメーカーで同じく認証取得における不正が発覚した。
こうしたニュースを聞くと、企業の倫理観の欠如がこのような不正を生み出しているのだと考えてしまうが、今回紹介する中原翔『組織不正はいつも正しい』(光文社)は、そうではなく、組織内のある種の
「正しさ」
が不正の原因となっていると主張している。
不正がなぜ起こるのかという問題については、「不正のトライアングル」という考え方がある。これは不正が起こる要因を
・機会
・動機(プレッシャー)
・正当化
の三つで説明しようとするものである。
まず、不正を行うにはその「機会」が必要であり、その機会を持った人に「動機」あるいは、そうせざるを得ないようなプレッシャーがかかっていることが必要になる。そして、この不正が何らかの理由で「正当化」されることが必要だというのだ。
もちろん、この三つの要因がそろったからといってすべての人が不正をするわけではない。ただし、三つの要因がそろうと、不正に無関心で不正をしようとは考えてもいない人が不正に走ることもあるという。
不正をする人間というと、周囲から孤立しているエゴイストのような人物像が想定されがちだが、社会学者のドナルド・パルマーによると、むしろ
「周囲に溶け込んでおり、自分や組織の成長のために働こうとする人」
が不正を働くという。2019年には大和ハウス工業で実務経験をごまかして施工管理技士の資格を不正に取得する事件があったが、これも個人や組織の成長を目指すための目標が大規模な組織的不正を生み出したケースだといえる。