中国市場への「EV投入」遅れ鮮明! 市場減速とタイミング合わず、今後の戦略見直しを迫られるのか
中国最大の自動車展示会である北京モーターショーが4年ぶりに開催され、日本メーカー各社が最新車種やコンセプトカーを多数発表した。
北京モーターショー再開

中国最大の自動車展示会である北京モーターショーが4年ぶりに開催され、日本メーカー各社が最新車種やコンセプトカーを多数発表した。
中国市場は現在、電気自動車(EV)特需に沸いており、2023年には年間販売台数が650万台を超え、国内市場の2割を占めるといわれている。中国には古くから存在する伝統的なメーカーに加え、EVを専門とする新しいメーカーが星の数ほど誕生している。
また、中国はEVの輸出にも力を入れており、欧米市場でのEVシェアの多くを中国製が占めるなど、中国製EVの存在感は年々高まっている。日本メーカーも以前から中国市場で一定のシェアを持っていたが、近年の急速なEVシフトに対して出遅れが目立つ。
国内メーカーも北京モーターショーに参加し、新型車などを発表しているが、市場の流れに沿って2024年のモーターショーはEV一色となった。
日産は日本の自動車メーカーに先駆けてEVを製造し、すでに「アリア」や「シルフィ」といった量産EVを中国に投入している。北京モーターショーでは4車種のEVコンセプトカーを発表し、今後EVやプラグインハイブリッド車(PHV)を含む5台の新エネルギー車を投入すると発表した。ホンダは中国市場に6車種のEVを投入する計画を発表し、コンセプト車種「イエシリーズ」を公開した。そして、マツダは新型EV・PHVセダン「MAZDA EZ-6」を発表し、今後4車種のEV・PHV新型車を投入するなど、市場に合わせた動きを見せている。
これらのメーカーは以前から日本市場にEVを積極的に投入しており、北京モーターショーでの発表もその流れをくむものだが、今回新たな動きを見せたのがトヨタだ。