鉄道「個室復活」の波! そもそも“車内テレワーク”はアリかナシか? 対応車両の増加で今後どうなる

キーワード :
, ,
新型コロナウイルスの感染拡大懸念からテレワークが注目されるようになり、DX業界ではITをうまく活用してテレワークが基本となっている。今後はどうなっていくのだろうか。

「個」を重視する時代

テレワーカーのイメージ(画像:写真AC)
テレワーカーのイメージ(画像:写真AC)

 東北・北海道新幹線と上越・北陸新幹線では、すでにグリーン車の上のクラスであるグランクラスが導入されている。当初は軽食や各種飲料を提供するシートサービスが注目されたが、現在ではシートサービスのみの列車も増えている。

 背もたれの大きな座席と定員の少なさから出張にも好まれており、筆者(北條慶太、フリーライター)も仕事をこなすために利用している。実際、JR東海はグランクラス方式にとどまらず、100系新幹線以来の個室復活に踏み切った。

 注目すべきは、個室復活のニュースに対する消費者の反応が予想以上に好意的だったことだ。よりよいサービスを、より高いコストで求めるという最近の一部の生活者の傾向をうまく捉えたという印象が強い。個室でのWi-Fi、レッグレスト付きリクライニングシート、個別調整可能な照明や空調、放送など、プライバシーやセキュリティーがより高いレベルで提供される。

 新幹線だけでなく、夜行列車サンライズの個室も引き続き人気がある。バス業界では、関東バスや奈良交通のドリームスリーパーなど、完全個室の夜行高速バスの利用者も一定数いる。これらはテレワーカーにとってプライバシーが確保されており、ビジネス目的で利用している人を多く見かける。新幹線への個室設置のニュースや、既存の移動手段での個室人気を考えると、個室のような

「個をしっかり保てる空間」

の確保は、長期出張でのテレワークを呼び込む要因になる。現代のビジネスマンは生活のさまざまな場面で「個」を重視する傾向にある。これは今後の鉄道車両開発にとって重要なキーワードである。

全てのコメントを見る