中国・台湾で暮らした私が「ライドシェア」をもっと推進すべきと考える当然の理由 “日本版”は明らかな失敗作である!

キーワード :
,
グローバルスタンダードと背離する「日本版ライドシェア」。日本のデジタル化の遅れやタクシー業界の影響もあり、健全な発展が阻害されている状況だ。

日本版ライドシェアの問題

タクシー(画像:写真AC)
タクシー(画像:写真AC)

 二種免許を持たない一般ドライバーが自家用車などを使い乗客を輸送する「日本版ライドシェア」。2024年4月から東京都の一部(23区、武蔵野市、三鷹市)や京都府の一部(京都市、宇治市、長岡京市など)など日本各地の都市部で開始され、およそ1か月が経過した。

 私(西谷格、フリーライター)はもともと中国や台湾などでライドシェアをごく普通に使っていた経験があり、

「早く日本でもライドシェアが広まってほしい」

と切望していた。が、日本版ライドシェアの概要を知り、私は非常に落胆している。というのも、これはグローバルスタンダードと大きくかけ離れた

「失敗作」

といわざるを得ないからだ。ライドシェア本来の利点がまったく骨抜きにされており、

「名ばかりライドシェア」

といわざるを得ない。

 問題点は多数あるが、もっとも大きいのは「通常のタクシーと料金が同じ水準」という点だろう。ライドシェアは二種免許不要で普通免許さえあればドライバーに登録できる。タクシーに比べ条件が大きく緩和されており、車両もメーター不要の一般車両でよい。

 にもかかわらず料金が同じ水準では、ライドシェアのメリットは大きく損なわれ、健全な発展が妨げられる。例えていうなら、飛行機で格安航空会社(LCC)の運賃をレガシーキャリアと同じぐらいに設定しているようなものだ。これでは積極的に乗る人はほとんどいないだろう。

全てのコメントを見る