中国・台湾で暮らした私が「ライドシェア」をもっと推進すべきと考える当然の理由 “日本版”は明らかな失敗作である!
グローバルスタンダードと背離する「日本版ライドシェア」。日本のデジタル化の遅れやタクシー業界の影響もあり、健全な発展が阻害されている状況だ。
変動料金制は必須

天候や混雑具合によって料金が変動する「ダイナミックプライシング」が適用されていないのも非常に問題である。
急に雨が降ってきたときや夕方のラッシュ時など、タクシーがなかなか捕まらず困った経験を持つ人は多いはずだ。そういうときはタクシー会社に電話をしても
「今混雑しているので30分以上かかります」
などといわれてしまう。
・需要と供給に応じて価格を変動させる
・高いチップを払う客を優先する
仕組みを導入できれば、車移動が今よりずっと便利になるだろう。
運転手は混雑する時間帯に集中して稼ぐことができるし、乗客はどうしてもタクシーに乗りたければ、割増料金を払うことで車両を確保できる。
逆に、それほど急いでなければ、徒歩や電車に切り替えたり、しばらくカフェでお茶をしてピークタイムをずらして乗ったりしてもいい。完全に“三方よし”で、本来は全員がハッピーになれる仕組みをIT技術によって作れるはずなのだ。中国でライドシェアを使ったときの記憶では、大雨のときなど
「通常の2~3倍」
まで高騰した記憶がある。