怪紳士も登場 「東急池上線」誕生の秘史から見る、鉄道ビジネスのダイナミズム

キーワード :
, , , , ,
東京で「最も情緒ある路線」として知られている東急池上線。その成立の背景には、現在では考えられないような奇妙な歴史があった。

五反田駅のホームが高い位置にあるワケ

東急池上線(画像:写真AC)
東急池上線(画像:写真AC)

 池上電気鉄道の路線は、そのまま廃止されてもおかしくはなかった。ところが同社には運があった。前述のとおり、体裁のために開通させたはずの路線だったが、池上本門寺への参詣に便利だとして利用者が多かったのだ。

 このため、川崎銀行(三菱UFJ銀行のルーツのひとつ)を中心とした東京川崎財閥の傘下に入り、存続することになった。その後、池上電気鉄道は競合を避けるために1934(昭和9)年、目黒蒲田電鉄と合併し現在の形となった。

 さて、東京川崎財閥傘下の10年間には実現しなかった延伸計画が立ち上がっている。

 池上電気鉄道の路線は1928年全線開通しているが、この時点で五反田駅からさらに先への延伸することも考えられていた。具体的には山手線を越え、島津山(品川区東五反田)を巡って品川駅方面へ。そこからは、京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が計画していた青山線と接続するというものだった。なお青山線とは、品川駅方面から白金・青山を巡って千駄ヶ谷方面へ向かう計画である。これらは実現しなかったが、五反田駅のホームが地上4階という高い位置にあるのはその名残だ。

 東京にはさまざまな路線があるが、えたいの知れないところからスタートした路線は池上線以外見当たらない。現在の沿線風情からはそんな過去はとても感じられない。鉄道ビジネスの歴史は奥深く、そしてダイナミズムにあふれているのだ。

全てのコメントを見る