「今後は自動車が鉄道に近づく」 鉄道技術展で見えた課題(後編) 危機から見直す現在地

キーワード :
, , ,
3日間の日程で開かれた「第7回 鉄道技術展2021」。新型コロナ禍での鉄道利用者数の減少や、自然災害、電車内での犯罪多発など、前回2019年開催から2年をへて業界の新たな課題が見えてきた。

セキュリティ対策は遅れがちだった日本

ドイツに本拠地を置くクノールブレムゼ鉄道システムジャパンのブース(画像:事務局)。
ドイツに本拠地を置くクノールブレムゼ鉄道システムジャパンのブース(画像:事務局)。

 自然災害や車内犯罪による被害が頻発したことについては、鉄道という交通機関の重要性を再認識し、セキュリティ対策を強化するよい機会と捉える講演者もいた。

 とくにセキュリティ対策に関しては、治安のよい日本では遅れがちだったので、今は他国の事例から学びながら、AIなどの技術を駆使して対応するチャンスとも言える。

 現在は、日本の鉄道にとって苦境である反面、「この状況をいかに乗り越えるか」を考える絶好のチャンスでもある。もちろん「ピンチをチャンスに」とか「禍(災い)転じて福となす」という言葉は安易に使うべきではないが、苦境と真剣に向き合い、技術などを駆使しながらそれを乗り越えることができれば、鉄道は新たな一歩を踏み出すことができる。そうしたメッセージを複数の講演者から感じることができた点で、今回の「鉄道技術展」は貴重な機会であった。

 なお、次回の「鉄道技術展」は、半年ほど先の来年5月に初めて大阪で開催される。そのときの展示会も楽しみだが、講演会でどのような鉄道の未来が語られるかも楽しみだ。

全てのコメントを見る