自家用車で勝手に営業 「白タク」はそもそもなぜ違法なのか?

キーワード :
, ,
タクシー営業に必要な認可を受けず、自家用車で営業しているタクシーを「白タク」という。いわずもがな違法である。白タクの「白」は、ナンバープレートが白色であることに由来する。

企業合同が生み出した過酷な現実

タクシー(画像:写真AC)
タクシー(画像:写真AC)

 現在、タクシーは法人が運営するもののほか、個人が運営する個人タクシーがある。個人タクシーは自動車の普及とともに生まれ、大正時代には既に存在していた。そして戦時下の1939年、企業合同(市場を独占して多くの利益を得るため、同種の企業が合同すること)が行われ、個人タクシーや小規模事業者は強制的に大手企業へ吸収された。

 戦時下で企業合同が行われた業界は、戦後になり改めて分割したところも多いが、タクシー業界はそうならなかった。むしろ、戦後になっても個人タクシーは許可しない方針が続いたのだ。

 ドライバーたちは極めて劣悪な労働環境を強いられることになった。賃金の大部分は歩合給で、過度なノルマを課せられた。ノルマを達成しなければ、歩合のカットが業界の“常識”だった。

 結果、ノルマを達成しようと、ドライバーたちは街角に立っている客を見つけるとルール無用で突進し、乗せたら制限速度を守らず、暴走した。そんな様子から、彼らは

「神風タクシー」

と呼ばれ、ちまたにあふれていった。

 当然、世の中から批判を浴びることとなった。このような状況下で、

・まともな労働環境
・客からの信頼

を求めた一部のドライバーは、会社を退職し、白タクを始めるようになった。いわば、ドライバーの“抵抗運動”ともいえるだろう。

 白タクの登場は、1959(昭和34)年頃である。都内だけで4~5000台は走っていた。警察は取り締まっていたが、摘発数は月にわずか10件程度。全くやる気がなかった。

 もちろん、ドライバーも違法は承知の上。ゆえに知恵を絞った。そのなかのひとつに、客を目的地まで運び終えたら「ハンカチ」を渡すという方法があった。客から受け取った金は運賃ではなく、ハンカチの代金であるという論法だった。

 ただ、ハンカチの代金と主張したところで、捕まればおとがめありだった。そこでドライバーは「共済組合方式」を新たに思いついた。これは、神戸で生まれた「兵庫県タクシー運転者共済組合」が発案した方式である。

 彼らは道路運送法が定めた

・自家用車共同使用(2006年の改正で廃止されるまで許可制)
・特定旅客自動車運送事業(43条)

に着目した。このふたつで許可を得て、乗客を共済組合の組合員扱いとし、負担金の名目で、ガソリン代などを負担してもらうというもの。申請を受けた陸運局ではこれを認めず、「ヤミ営業である」と非難した。

全てのコメントを見る