EVトラックに立ちはだかる「電欠」「再販価値」の壁、普及のカギはいったい何か? いすゞ「エルフEV」販売で考える

キーワード :
, ,
いすゞ自動車(神奈川県横浜市)は3月7日、EVの小型トラック「エルフEV」の販売開始を発表した。同社初の試みとなる。EVトラックは普及するか。

再販価値・中古車流通はどうなる

日野デュトロZ EV(画像:日野自動車)
日野デュトロZ EV(画像:日野自動車)

 充電上の不安を解消するためには、前述した通り充電は街中ではなく必要に応じて自社営業所に戻って行うというのは運用上避けて通ることはできない。

 そのためには、運送事業者が持つ営業デポ等の全てに急速充電器を複数台数整備することはある意味必須であり、高電圧機器の設置コストに加えて運用コストもそれなりに掛かる。

 もうひとつ、EVトラックはまだ運用が始まって間もないため、車両入れ替え時のリセールバリュー(再販価値)や中古車の流通がどうなるのかなどは未知数である。

 自家用の乗用車ならまだしも、それを事業として運用するのであれば、中古車のリセールバリュー等も込みできちんと最終的なメリットがデメリットを上回ることがなければ事業者にとって導入する意味はない。

 これらを総合的に判断評価し、EVトラックの運用に適していると思われるのは以下の様な事業者となろう。

 まず運用するのは、小口かつルートがほぼ決まっている短距離での配送。走行する道路はよく整備された市街地。そして、運送業者としてEV車を運用していることが顧客や周辺住民にとって好意的に受け取られ、なおかつ会社のイメージアップにもつながると思われる場合。

 繰り返しになるが出先での「電欠」の心配さえなければ、EVトラックは運転者にも歩行者にも周辺住民に対しても好ましい1台なのである。そこを今後クリアできるかどうかがEVトラックの普及における最大のポイントだろう。

全てのコメントを見る