クルマの「右折」はなぜ危険なのか? 交差点事故6割の原因、ラウンドアバウト設置無理なら「左折」で対応だ
自動車による信号交差点の右折は、安全上の問題が多い。横断する歩行者との事故件数に限ってみても、過去10年間の総計で右折が「60%以上」を占める。対策はあるのか。
他者依存の強いドライバーの傾向

こうした条件での心理的な負担を避けるために、個人が取る行動戦略は大きく二種類ある。
戦略のひとつは「逸脱」、つまり意図的にルール破りをすることで、ドライバー個人の都合から、信号や安全な速度を守らずに右折を強行する例がある。ただし、こちらは事故に直結する危険も大きく、必ずしも多く見られることではない。
しかしもうひとつの戦略である「便乗」、つまり「ただ乗り」をする例は、それほど珍しくはない。この行動原理は、ただ
「他のクルマが進んでるから自分も進む」
というもので、確かにこうすれば、右折にともなう判断の負担や責任を他の人に任せることができる。
ところが、災害などで物が不足しているときの集団的な買い占め行動のように、資源が限られているときに、他人に便乗しながら自分の利益を達成する行動は、社会全体に対して逸脱の場合に近い危険をもたらすことがある。
実際にドライバーの路上行動を記録したある認知科学の研究では、他者に合わせて行動する傾向の強いドライバーは、先行車について右折する場合、
・安全確認を怠る
・右折の最中に速度を増加させる
といった危険な傾向があるという結果が示されている。これは、同調する相手が多くいるという意識があると、人はただ乗りによって逸脱した行動をしやすくなる、という原理から、右折の危険が生じていることを示すものといえる。
実際の事故検証からも、ただ先行車について走った結果として危険を招き、対向車や歩行者に衝突するような例は少なからず見られている。