東京駅のような駅舎の「復原」が近年、一筋縄では行かなくなったワケ

キーワード :
,
歴史遺産などを、残された資料や図面から再現することを「復原」という。近年、その復原が低調だ。いったいなぜなのか。

「復元」「復原」の違い

復原された東京駅の赤レンガ駅舎。行幸通りも整備されて、美しい景観が広がる(画像:小川裕夫)
復原された東京駅の赤レンガ駅舎。行幸通りも整備されて、美しい景観が広がる(画像:小川裕夫)

 東京駅の赤レンガ駅舎は、1914(大正3)年に開業。日本を代表する建築物のひとつで2024年から発行される新1万円札の裏側にもあしらわれる。

 意外に思われるかもしれないが、東京駅は品川駅や上野駅、新宿駅よりも開業が遅い。それでも2003(平成15)年に重要文化財に指定されるなど、東京駅の赤レンガ駅舎は格別な存在だった。

 その赤レンガ駅舎は、1945(昭和20)年に空襲でドーム型屋根を焼失。東京駅の戦災復興を担当した松本延太郎は、建材が不足しているために応急処置的にドーム型の屋根を八角形にして再建したと回顧している。

 松本は戦後の混乱が収まる頃に屋根をドーム型へ戻すと思っていたようだが、八角形の屋根はそのままにされた。赤レンガ駅舎が重要文化財に指定されたときも、屋根は八角形のままだった。

 八角形屋根をドーム型屋根に戻すことを提案したのは東京都知事・石原慎太郎氏(当時)だった。これにJR東日本の社長が応じ、東京駅の復原プロジェクトが始まる。

 遺跡や神社仏閣といった歴史遺産・文化遺産などを以前の姿へ戻す作業は、

・復元
・復原

のふたつがある。どちらも「ふくげん」と読み、意味も似ている。そのため、近年までどちらの作業にも復元の文字が充てられることが多かった。

 簡単に説明すれば、復元は正確な資料や図面が残っていない遺跡のような構造物を再現することを指し、有識者が経験と知見を総動員して再現を試みている。一方、復原は

「残された資料や図面から再現したモノ」

と解釈されている。

全てのコメントを見る