太陽光発電だけで「年間7000km」も走行? 日産車のソーラーパネルEV、実現性を担当者に直取材してみた
カーボンニュートラルに向けて話題となる電力発電のひとつが「太陽光発電」。住居での普及は進みつつあるが、クルマに関してはどうなのか。最新の開発最前線を取材した。
後付け太陽光電池からバッテリーへ充電

2022年6月29日(水)から7月1日(金)にかけてポートメッセなごや(名古屋市で開催された「人とくるまのテクノロジー展2022 NAGOYA」。主催者企画展示ブース内に展示されていたのが、日産「e-NV200」をベースにした太陽光パネル実証車両だ。
この車両はNEDO・シャープ・日産自動車の共同で現在、先行開発と実験が行われているもの。人工衛星にも搭載される世界最高水準の変換効率(31.17%)を持つ太陽電池モジュールがボンネット、ルーフ、後部にわたって搭載されている。
ナンバー付きで公道走行が可能な車両であり、実際の研究についてもこの車両自体が用いられているとのことだ。
車両に関しては、ベース車両のEV「e-NV200」に対して駆動系や電池などには全く手を付けていないという。
後付けされた太陽光電池で産み出した電気を、バッテリーへそのままチャージする方式となっており、曇りや雨の日が続く場合には既存EV車両として運用できるように、普通/急速充電の能力もそのまま残された形となっている。
実際に実証実験を行っている、日産の研究所の担当者に話を聴いた。