タクシードライバーへの転職、アリ?ナシ? 現役ドライバー曰く「稼げるし、月の半分以上はプライベート」というまさかの事実
人生の再起を図れる職業
会社員は、かつて終身雇用と昇給が約束されていたが、もはや遠い過去の話になってしまった。現在は、早期退職制度を導入する企業が増えてきた。「会社を早く退職して、自分の生き方を尊重したい」と考える社員への支援なんていうのは建前で、会社の新陳代謝を図る、程のいい肩たたきだ。
長年勤めた会社を突然辞めることになった会社員はどうするのか? 今までのスキルを生かして華麗に転職先を見つける人もいれば、退職金を元手に起業する人もいるだろう。しかし、誰もが順風満帆ではない。
中高年が未経験職種に就けば、当然収入は落ち、新たに覚えなければならないものがたくさんある。同業種に転職できても、子どもくらいの年齢の上司に気を遣って神経をすり減らし、精神的に参ってしまうかもしれない。
そんななか、再起を図れる職業がある。それはタクシードライバーだ。
年収を見て敬遠されがちな職業
タクシードライバーに転職して、これまでの生活を維持できるだろうか。まだ子どもの学費や住宅ローン返済も抱えるとなると、やはり気になるのは収入面だ。
令和2年度賃金構造基本統計調査によると、タクシードライバーの平均年収は
「299万円」
となっている。
日本の平均年収は436万円ということからも、タクシードライバーは他業種に比べてかなり低い。これだと転職など到底できないと思う人も多いだろう。しかしこれにはカラクリがある。
同じく令和2年度賃金構造基本統計調査によると、タクシードライバーの平均年齢は59.5歳となっている。全職種の平均年齢が46.7歳であることを踏まえると、他業種と比べてはるかに高い。
タクシードライバーの平均年収が低いのは、この平均年齢の高さが関係している。タクシードライバーのなかには年金受給者も多く、稼ぎたくても稼げず
「売り上げをセーブ」
する人たちが存在する。そうした人たちや、子どもが既に独立した人たちが多くいることが、平均年収を下げている要因でもある。
したがって、稼ぐ人と稼がない人の差は激しい。ノルマもなく縛りもない自由な働き方こその弊害かもしれない。やればやるだけ稼げるし、やらなければ稼げない。その数字は平均年収の陰に隠れて見えないだけだ。稼ぎは自分次第でどうにでもなる。