「モペット」はなぜネットで蛇蝎のごとく嫌われるのか? 無免許・ノーヘル657件が暴く自転車風バイクの制度ギャップ

キーワード :
, ,
2025年1~8月、東京都内でモペットの違反件数は657件に達した。自転車風の外観で無免許運転が横行するこの小型EVは、制度の空白と市場の安価流通が招いた社会的リスクとして、都市交通政策の課題を浮き彫りにしている。

制度不備が招く混乱

モペットのイメージ。生成AIで作成。
モペットのイメージ。生成AIで作成。

 モペットが蛇蝎のごとく嫌われるのは、利用者のモラルの問題だけではない。制度と市場の設計の不備が生んだ必然である。自転車の外観でバイクの規制を回避させ、責任を利用者に押し付けた結果、事故や違反、嫌悪感が広がった。

 解決には販売段階での免許確認や、デザイン規制、限定的なシェア利用といった現実的な措置が必要である。さらに制度を柔軟に再編し、安全を確保した新しい小型EVのカテゴリーを整備すれば、モペットは社会的な嫌悪の対象から都市交通の担い手へと変わる可能性がある。

 モペットをめぐる現状は、日本の交通政策が技術と市場の変化に追いつけていない典型例である。この対応が、今後のマイクロモビリティ全体の成否を左右することになる。

全てのコメントを見る