「完成車メーカー」の時代は終わるのか? 中国車市場「過去最大3143万台」の裏側とNEV急成長、加速する水平連携の実態とは
- キーワード :
- 自動車
中国の自動車市場が過去最多の3143万台に達し、NEV比率は4割超。日系含む外資は生き残りを懸け、IT連携で再編の波に挑む。勝負を分けるのは、更新速度と設計主導権だ。
モビリティ再編の知識戦
この体制は、従来のサプライチェーンや業界の境界線に依存したままでは構築できない。意思決定の速度、データ共有の透明性、更新責任の所在、そして将来的な再構築可能性までを含む、新たな技術契約・パートナー契約の体系が求められる。
もはや完成車メーカーが一律に“中心”とは言い切れない。今後は、製品の所有を通じてユーザーとの接点を維持し続ける企業が、データの起点として優位に立つ構造が形成される。この変化は不可逆であり、いったん主導権を手放せば再び取り戻すことは難しい。
ゆえに企業は、自社が主導すべき領域を可視化し、それ以外の領域については外部との更新型提携を設計する力が問われている。
こうした潮流は、中国市場に限らない。車両という単体製品ではなく、利用され続ける技術環境としてのモビリティを、誰が設計し、誰が更新し、誰が管理するのかという、新たな産業設計への移行が進んでいる。
製造、開発、サービス、エネルギー、通信、クラウドといった領域が統合的に作用するなかで、企業の価値は供給量やブランド力だけでは測れなくなった。運用知をいかに集積し、循環できるかが市場における中核的な指標となりつつある。
これからの勝者は、相互依存を前提に他社と資源を共有しつつ、自社の意思決定構造を明確に保ち、更新速度を競争力に転換できる企業群である。今問われているのは、利用関係における設計寿命だ。