京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
京成上野駅はJR上野駅から距離があるものの、地下に設けられた独特な構造と長年の苦闘の歴史が光る。1903年の路線計画開始から1933年の上野公園地下駅開業まで、6回の都心乗り入れ申請や皇室御料地の許可取得など多くの困難を克服し、成田参詣客輸送で需要を牽引した歴史を持つ。
市営交通政策が生んだ壁

京成電気軌道は既にターミナル駅だった両国駅とは異なるルートで都心アクセスを目指した。1912(大正元)年11月に押上~江戸川間と曲金(現・京成高砂)~柴又間を開業した。
しかし、1911(明治44)年に東京市は路面電車を買収し、東京市電を設立。市の方針は市内交通を市電や市バスで賄う「市内交通市営主義」だったため、路面電車への乗り入れによる市内接続は困難となった。それでも京成電気軌道の事業は拡大を続けた。1921年には船橋~千葉(現・千葉中央)間を開業。非電化だった省電(当時の鉄道省管理の電車)よりも需要が高かった。
経営が安定すると、次の目標は都心乗り入れとなった。最初の計画は1923年、荒川駅(現・八広駅)から分岐して上野へ向かう路線だった。しかし関東大震災が発生し、復興計画が優先されたため、この計画は中止された。成田方面の建設は進む一方、都心乗り入れは難航し、申請は6回に及んだ。
京成電気軌道は最初の出願以降、浅草への乗り入れに切り替え何度も申請を重ねたが、市電の利益保護を優先する東京市会は認めなかった。
一方、隣接する東武鉄道は1931(昭和6)年に浅草雷門駅(現・浅草駅)を開業し、乗り入れを果たした。ただし東武も本来は上野までの路線を望んでいたが認められていなかった。京成電気軌道も同年、浅草乗り入れを認められたが、直後に発覚した巨大スキャンダルの影響で乗り入れを果たせない状況となっていた。