ベビーカー、重い荷物…なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」 一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは

キーワード :
,
「誰にも迷惑をかけない」が美徳とされる日本。その価値観が、移動困難層の孤立、インフラ設計の分断、現場の非効率を招いているのではないか。文化心理学調査と都市交通分析を通じて浮かび上がる、“共感欠如型社会”の経済的損失とは何か。

“助けない”という経済的選好

バス停(画像:写真AC)
バス停(画像:写真AC)

 個人が「助ける/助けない」を判断する際、無意識のうちにコストとリターンを計算している。

 例えば、朝の通勤電車で、見知らぬ人を助けることで1本電車を逃せば、遅刻して評価が下がるかもしれない。職場の評価は収入に直結するため、そこで

「見て見ぬふり」

をする判断は、ある意味で合理的な経済行動ともいえる。

 あるいは、知らない人に声をかけて失礼に思われたり、トラブルになるリスクを考えれば、何もしない方が安全だ。そうした安全志向は、日本社会では極めて高く評価される。いい換えれば、失敗しないことが最優先される環境では、人を助けて評価されるよりも

「人を助けずにリスクを回避する」

方が、個人の利益に資する。

 このように、私たちは優しさをベースに行動しているのではなく、リスクヘッジとして無関心を選び取っているのだ。

全てのコメントを見る