「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える?

キーワード :
,
2024年の家計調査によると、消費者の負担が続く中、手に入れやすい車は軽自動車に限られ、選択肢が狭まっている。自動車メーカーは高価格帯へシフトし、庶民のニーズにどう応えるべきかが問われる。価格上昇の背景には安全基準や環境規制、半導体不足などがあり、メーカーの戦略が今後の市場を左右する。

高価格帯へのシフトとその影響

軽自動車(画像:写真AC)
軽自動車(画像:写真AC)

「今や買える価格帯は軽自動車しかなく、選択肢がない」という声は、消費者の単なる不満にとどまらず、現在の自動車市場の構造的変化を反映している。

 自動車メーカーは利益確保のために高価格帯へとシフトしているが、同時に庶民の選択肢が狭まる現状についてどのように考えるべきかが問われている。

 手頃な価格帯の車種を増やすことは難しいかもしれないが、購入負担の軽減策や新たな市場カテゴリーの創出、さらには政策提言を含む多角的な対応が必要となるだろう。

 今後の市場動向を踏まえ、メーカーはどのような選択をするのか。その選択によって、「庶民が手に入れることができるクルマ」の未来が決まる。

全てのコメントを見る