「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える?
2024年の家計調査によると、消費者の負担が続く中、手に入れやすい車は軽自動車に限られ、選択肢が狭まっている。自動車メーカーは高価格帯へシフトし、庶民のニーズにどう応えるべきかが問われる。価格上昇の背景には安全基準や環境規制、半導体不足などがあり、メーカーの戦略が今後の市場を左右する。
中間層向け車種復活の道
このままでは、「軽自動車しか選択肢がない」という庶民の嘆きがさらに強まることになる。しかし、メーカー側にもさまざまな事情がある以上、単純に「安いクルマを作れ」と求めるだけでは解決しない。では、どのような方向性が考えられるだろうか。
まず、車両価格の上昇を避けられないのであれば、購入者の負担を軽減する方法を模索する必要がある。例えば、残価設定ローンやサブスクリプション型サービス、リースプランの多様化などが考えられる。これにより、消費者が価格面での負担を軽減できると同時に、販売側も安定した収益を確保することが可能になる。
次に、軽自動車とプレミアムモデルの間に新たな価格帯の車種を再設計することが求められる。例えば、装備や機能を抑えた「シンプルモデル」を設定し、最低限の価格で提供するという戦略も一つの解決策だ。このようなアプローチにより、中間層向けの車種の消失を防ぐことができるかもしれない。
最後に、日本の自動車市場は税制に大きな影響を受けているため、税制の見直しや中間層向け車種への支援策が必要だ。メーカーは単に車を作るだけでなく、政策提言にも積極的に関与するべきだろう。