昭和の日本人はなぜ海外で“暴走”したのか? 90年代まで続いた「売春ツアー」、経済大国の蛮行が現代に問いかけるものとは

キーワード :
, ,
1960年代、日本の経済成長とともに、売春ツアーが東南アジアでまん延。現地女性を商品化し、週刊誌で暴露されると、国際社会から非難が殺到。経済大国の傲慢が生んだ悲劇は、今のインバウンド問題にも影響を与え続けている。

タイ売春騒動が変えた認識

『タイ売春読本』(画像:データハウス)
『タイ売春読本』(画像:データハウス)

 日本の売春ツアーに対する社会的認識が大きく変わったきっかけは、1994(平成6)年に起きた『タイ売春読本』を巡る騒動だった。

 この本は、データハウスから刊行され、バンコクの売春産業を赤裸々に暴露したガイドブックだった。執筆者たちは実地調査と称して売春施設を訪れ、料金システムや店舗の詳細な評価をまるで一般的な観光ガイドのように掲載していた。

 同出版社は、当時「鬼畜系」と呼ばれるサブカルチャー書籍を多数出版しており、この本もその一部にあたる。制作にあたっては、現地でライターたちが体験取材を行った。しかし、そのような“努力”があったとしても、この本は重大な人権侵害として強く非難された。この本の存在がタイ国内で報じられると、現地メディアは

「タイ女性の尊厳を踏みにじる行為」

として激しく批判し、タイ政府も怒りを表明する事態にまで発展した

 それまで日本では、海外での売春ツアーが「必要悪」として黙認され、時にはビジネスチャンスとして捉えられることが多かった。しかし、『タイ売春読本』に対する国際的な批判は、そのような認識を根本から変えるきっかけとなった。

 この騒動は、売春ツアーが単なるグレーな商行為ではなく、他国の女性たちの人権と尊厳を侵害する重大な問題であることを、日本社会に強く示す結果となった。

全てのコメントを見る