通勤地獄から解放されたい! 「優等車両」の活用がサラリーマンの未来を変えるかもしれないって、マジ?
京都と大阪の間の通勤地獄を解消するために、鉄道各社は優等車両の付加価値を高める必要がある。特急編成やロング/クロス可変型など、さまざまなタイプの優等通勤車両が導入されていて、追加料金も安価で人気がある。しかし、ラッシュ時には混雑してしまう。新幹線通勤の補助金制度は地域活性化に貢献しているものの、快適な通勤環境を実現するためには企業の負担が課題だ。労働者の夢を実現するために、優等列車の社会的活用について考えていこう。
通勤地獄からの脱出法

コロナ禍以降、オンライン会議が増え、場所を選ばずに仕事をするライフスタイルが定着してきた。
筆者も駅のテレワークボックスを利用するが、混雑状況を見ると、ターミナル駅周辺の人気は高い。これが動いている列車のなかにもあればいいのにと思うことがよくある。仕事に集中できる場所を求める人は多いのだ。もし優等通勤車両にテレワークボックスや個室的なテレワークエリアがあれば、新しい展開があるのではないか。
コロナ禍による定期券収入の減少や、少子高齢化による経営改善が見込めない現状では、鉄道事業者には優等通勤車両自体の付加価値を検討してほしい。先行投資とその回収策を考える必要がある。
優等通勤車両は、追加料金を得るためのさまざまな可能性がある。地方自治体にもメリットが生まれるし、地方自治体と鉄道事業者が協力して、例えば車両の追加導入に公的支援を行うことも考えられる。
通勤地獄から解放されることは、労働者の夢だ。優等通勤列車の社会的活用について、みんなで考えてみよう。