通勤地獄から解放されたい! 「優等車両」の活用がサラリーマンの未来を変えるかもしれないって、マジ?

キーワード :
,
京都と大阪の間の通勤地獄を解消するために、鉄道各社は優等車両の付加価値を高める必要がある。特急編成やロング/クロス可変型など、さまざまなタイプの優等通勤車両が導入されていて、追加料金も安価で人気がある。しかし、ラッシュ時には混雑してしまう。新幹線通勤の補助金制度は地域活性化に貢献しているものの、快適な通勤環境を実現するためには企業の負担が課題だ。労働者の夢を実現するために、優等列車の社会的活用について考えていこう。

さまざまな優等通勤車両

拝島ライナー(画像:写真AC)
拝島ライナー(画像:写真AC)

 優等通勤車両といっても、いくつかのタイプがある。ここで簡単にその種類を紹介する。

●特急編成活用型
 これは、JR各社で運行される特急型車両1編成全体を有料の通勤ライナーとして使う方法だ。特急の運行の合間にも使えるため、鉄道会社にとって効率がいい(例:京阪電鉄のライナー、JR東海のホームライナーなど)。

●ロング/クロス可変型
 これも1編成全体を有料の通勤ライナーとして使うタイプだが、昼間は無料のロングシート通勤車として運行し、ラッシュ時にはクロスシートに切り替えて有料ライナーとして運行する方法だ(例:京王電鉄の京王ライナー、西武鉄道の拝島ライナー、東武鉄道のTJライナーなど)。

●特別車両追加型
 これは、通常の通勤列車に有料の優等車両を1両か2両追加して運行するタイプだ。これにより、無料で乗りたい人と、有料でもゆったりと過ごしたい人のニーズを両立させることができる(例:京阪電鉄のプレミアムカー、JR西日本のAシート、阪急電鉄のPRiVACEなど)。

●時間限定有料型
 特に車両の仕様は変わらないが、時間帯によってシートを有料にする方法だ。対象列車の一部を有料エリアにし、その有料エリア内の座席を指定席として提供するサービスである(例:JR西日本のうれしートなど)。

全てのコメントを見る