通勤地獄から解放されたい! 「優等車両」の活用がサラリーマンの未来を変えるかもしれないって、マジ?

キーワード :
,
京都と大阪の間の通勤地獄を解消するために、鉄道各社は優等車両の付加価値を高める必要がある。特急編成やロング/クロス可変型など、さまざまなタイプの優等通勤車両が導入されていて、追加料金も安価で人気がある。しかし、ラッシュ時には混雑してしまう。新幹線通勤の補助金制度は地域活性化に貢献しているものの、快適な通勤環境を実現するためには企業の負担が課題だ。労働者の夢を実現するために、優等列車の社会的活用について考えていこう。

優先座席確保の新政策

500円(画像:写真AC)
500円(画像:写真AC)

 こうなると、利用者にはポケットマネーでの支払いを求めるか、自治体の人口増加や活性化、集客力アップを掲げて税金で追加料金を補助する必要がある。例えば、JR東日本のグリーン車では、ICカードを利用すると50kmまで750円、100kmまで1000円、101km以上で1550円の追加運賃がかかるため、エリアによっては検討の余地がある。

 しかし、1回400円から500円程度の追加料金で乗れる多くの優等通勤車両に関しては、地方自治体の活性化を図るための先行投資と考えられる。人口維持や増加の政策という観点からも、必要な先行投資だといえる。

 また、賛否両論があることを前提にすると、遠方の地方自治体が有料通勤列車の座席を一定数確保する政策も考えられる。例えば、ターミナル駅から近い駅の利用者が多く、遠方の駅まで帰宅したい人がチケットを購入できない場合もある。

 座席の獲得は自由競争が基本であるため、通勤補助をしなくても、特定の列車の座席を自治体が有料で確保し、そのエリアのユーザーが優先的に利用できるようにする方策も可能だ。

全てのコメントを見る