通勤地獄から解放されたい! 「優等車両」の活用がサラリーマンの未来を変えるかもしれないって、マジ?
京都と大阪の間の通勤地獄を解消するために、鉄道各社は優等車両の付加価値を高める必要がある。特急編成やロング/クロス可変型など、さまざまなタイプの優等通勤車両が導入されていて、追加料金も安価で人気がある。しかし、ラッシュ時には混雑してしまう。新幹線通勤の補助金制度は地域活性化に貢献しているものの、快適な通勤環境を実現するためには企業の負担が課題だ。労働者の夢を実現するために、優等列車の社会的活用について考えていこう。
追加料金で快適
京都と大阪の間は距離はそれほど長くないが、混雑することがある。
JR西日本は新快速にAシートを、京阪電鉄は特急にプレミアムカーを、阪急電鉄は特急にPRiVACEをそれぞれ導入している。どの列車も1編成に1両しかないが、追加料金が安いため、ラッシュ時には混み合うことが多い。
京阪間でも、ターミナルの場所が違うため、目的に合わせて列車を使い分けることができる。ビジネス利用の筆者(高山麻里、鉄道政策リサーチャー)としては、質のよいシートやコンセント、Wi-Fiがあれば仕事がしやすく、効率も上がる。
もちろん、仕事の前後にリラックスするのにも最適だ。こうした優等車両は、鉄道会社にとっても追加料金が得られるのでメリットがある。
ということで、今回は、この優等列車の可能性について考えてみよう。