京都駅「改良事業」で混雑緩和 しかし、原案では解決できない問題とは?

キーワード :
, , ,
京都市のオーバーツーリズム対策で京都駅改良事業が決定、嵯峨野線と奈良線の直通化が提案され、期待されている。

バス混雑、乗客の不満爆発

京都駅(画像:写真AC)
京都駅(画像:写真AC)

 昨今の京都はコロナ明けとインバウンド客の急増により「観光公害」が問題となっている。京都の現状について、京都市産業観光局がまとめた「京都観光総合調査」(2019年版)によると、

1.この10年で外国人の市内宿泊客が10倍に
2.観光消費額はこの15年で倍増
3.宿泊客数はこの20年で1.5倍に
4.外国人宿泊客数はこの15年で4倍に

と、客数も消費額もうなぎ登りのようだ。

 そのため、街中や交通混雑に対する不満は高まりを見せ、公共交通への満足度を7段階評価でアンケートしたところ、5~7を選択しているのは3人にふたりにとどまっている。また、観光残念度で日本人の2割が混雑を挙げている。

 筆者(北村幸太郎、鉄道ジャーナリスト)もバスに乗って京都駅から祇園を目指した際、発車から30分後、10mほど進んだところでロータリーを出られずバスが停車し、しびれを切らした乗客が次々と運転手に申し出て降車するのを目撃した。

 また、嵯峨野線や奈良線では混雑が先頭車両に集中しやすい櫛(くし)形ホームの構造により、混雑を避けて出口から離れた車両に乗るといつまでたっても出口に行きつかない。しかも嵯峨野線に至ってはせっかく車両の両側のドアを開けられる番線があるにもかかわらず、車掌は片側しか開けず、数分たってからようやく両側が開くという運用をしている。

 これで嵯峨野線沿線の嵐山や二条などから奈良線の東福寺や伏見稲荷に行こうとするような場合は最悪だ。京都観光総合調査によれば観光客の4分の3が日帰りとのことであるから、この「乗り換え抵抗」と時間の関係で、嵯峨野線沿線と奈良線沿線、どちらか片方の訪問にとどめて、もう片方は諦めるといった周遊の仕方の方も多いのではないか。

 京都市内の訪問地で嵯峨野線沿線が4割(重複あり)、奈良線伏見付近は15%が占めていて、特に奈良線の稲荷駅は2013~2018年の5年間で利用者数1.6倍に増えている状況で、なんとももったいない現状である。その分訪問施設数を抑えたり、観光消費の機会損失が生じたりている。

全てのコメントを見る