京都駅「改良事業」で混雑緩和 しかし、原案では解決できない問題とは?

キーワード :
, , ,
京都市のオーバーツーリズム対策で京都駅改良事業が決定、嵯峨野線と奈良線の直通化が提案され、期待されている。

直通化にあたって乗り場集約

京都駅改良横断図(画像:北村幸太郎)
京都駅改良横断図(画像:北村幸太郎)

 奈良線側は東海道新幹線をくぐったところから上り勾配を始めて京都駅3階に取り付ける。この際、竹田街道の橋を支障すると思われるが、ここは西武池袋線や東急東横線などで実績がある逆立体交差化工事により、橋でまたいでいたのを地下に変更するといった工事で乗り切ることになるだろう。

 嵯峨野線・奈良線直通化を本当にやろうと思うとかなり大掛かりな工事にはなるが、どれも成功前例がある工事ばかりである。

 また、この乗り場の重層化ならびに集約化により、嵯峨野線乗り場を駅ナカに転用したり、奈良線乗り場の跡地はかなり広く取れたりするだろうから、駅ビルあるいはホテル開発にもってこいだ。

 こうした開発利益もセットで考えて費用対効果をご検討いただきたいものである。JR東だって既設新幹線高架橋の真上に上野東京ラインを作って尾久と田町の車庫を集約化し、空いた車庫用地で街づくりをしている。

全てのコメントを見る