AT車 or CVT車 結局どちらがメリットあるのか?
CVTとATの比較を通じて、自動車のトランスミッション技術の進化と特性について解説。日本市場ではATが主流だが、両者の特性を理解し、車種や用途に応じて選択する必要がある。
ATの違いとメリット・デメリット

CVTとAT(Automatic Transmission)は、動力伝達方法が全く違う。伝達方法は
・CVT:金属ベルトやチェーンで動力を伝達し、プーリーの幅を変えて変速する。
・AT:ギアを介して動力を伝達し、ギアの組み合わせを変えて変速する。
である。CVTは、ギヤ比を連続的に設定できるため、常に最適なギヤ比を選ぶことができ、走行中の回転数を低く抑えられる。また、小排気量エンジンの限られたパワーを最大限に生かしながら、燃費を抑え、比較的低コストである。
その反面、日本の地形や交通事情に適しているが、ATに比べて壊れやすく、消耗すると不快な音がする。また、低燃費を売りにしているが、ハイパワーエンジンには対応しておらず、高速走行時には燃費が悪化するというデメリットもある。
一方、ATはハイパワーエンジンに対応し、耐久性や強度にも優れているため、高級車に採用されることが多く、世界的に人気がある。デメリットは、
・CVTほどの燃費性能は期待できない
・機構が複雑でコストが高い
である。
どちらにも一長一短があるが、車種ごとにどちらのシステムを搭載するかは、それぞれの特性を理解した上で判断することになる。クルマはそれぞれ車格も用途も違うので、CVTかATのどちらか一方だけを選んでいたのでは、それぞれの長所を生かしきれない。だからこそ、ふたつのタイプが存在し続けているのだ。