ヘッドライトが自動で点灯! 「オートライト機能」は、夕暮れ時の事故を防ぐ“切り札”になれるでしょうか?

キーワード :
,
オートライト機能の搭載義務化によって法的基準が確立され、2020年以降の新車から新保安基準が適用されることになった。そもそも、なぜ義務化されたのか。

オートライト機能の効果

オートライト機能の仕組み(画像:写真AC)
オートライト機能の仕組み(画像:写真AC)

「オートライト機能」とは、走行中に周囲の明るさを感知してヘッドライトを自動で点灯・消灯する機能である。この機能により、ヘッドライトの点灯時間を早めることができ、1日のうちで最も事故が起きやすいといわれる薄暮時間帯(日没前後1時間)の事故を防ぐことができる。

 警察庁のウェブサイトには、2018年から2022年までの5年間の「薄暮時間帯における死亡事故の発生状況」が掲載されている。そのなかの「時間帯別の死亡事故件数」によると、全体件数1万4499件のうち、

・17時台:993件
・18時台:920件
・19時台:837件

となっている。日没と重なる17時から19時の間に発生したものが合計2750件で、他の時間帯と比べて最も多い。

 また薄暮時間帯の1時間あたりの「自動車対歩行者」事故件数は、昼間の約3.3倍にもなるという。

 こうしたなか、国土交通省は2016年10月に「道路運送車両の保安基準」を一部改正し、2020年4月1日からオートライト機能の搭載を義務化した。

 オートライト機能は2020年4月以前に販売されたモデルでも搭載されているものがある。ヘッドライトスイッチにオートライトスイッチが追加され、ドライバーの判断で「自動」「手動」を切り替えることができる。ただ、十分に暗くなったときにライトを点灯させる基準もメーカーによって異なっていた。

 しかし、搭載義務化によって法的な基準が確立され、2020年以降の新車から新保安基準が適用されることになった。そもそも、なぜ義務化されたのだろうか。

全てのコメントを見る