自動車メーカーが羨ましい! 現場のディーラーが「長期休暇」を取れない根本理由
自動車ディーラーはカレンダーどおりに休業することもあれば、不定期に長期休暇を取ることもある。後者は問題である。
長期休暇の現状

「働き方改革」によって、自動車ディーラーの勤務態勢が改善されて久しいが、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇は、全ての店舗が同じように休めるわけではない。
顧客にとっては、長期休暇中もディーラーが緊急時に対応してくれることは安心材料だが、実際に働く側の立場からすると、その考え方はかなり異なる。ここでは、筆者(宇野源一、元自動車ディーラー)の視点も含めて考えてみよう。
2024年のカレンダーを基にすると、例えばゴールデンウィークは4月27日から29日までと5月3日から6日までの「飛び石」連休だったが、会社によっては最長10連休という特別休暇を取ることもあった。
ディーラーは、メーカーのブランドを背負って営業するが、フランチャイズ形式であり経営母体は異なるため、休暇の取り扱いも会社の方針によって違う。一部ではカレンダーどおりに休むこともあるが、4月30日から5月3日など、変則的な休みを取ることも少なくない。
前者は世間とさほど変わらないが、問題なのは後者である。現場はさまざまな問題を抱えている。