子育て世帯に最適なクルマとは? 「ミニバン買おう」「やっぱり軽自動車」より遥かに大事なことがあるんです

キーワード :
,
子育て世帯でも、子どもの年齢によって車の使い方はかなり違う。その成長に合わせた車選びが大切だ。

子どもの成長に合わせた車選び

子育て世帯の自動車イメージ(画像:写真AC)
子育て世帯の自動車イメージ(画像:写真AC)

 一口に子育て世帯といっても、子どもの年齢によって車の使い方はかなり異なる。

 子どもが小さいうちは休日に遠出する家庭が多いが、中学生以上になると部活の送迎で車を使うことが多くなるケースも。小学生でスポーツ少年団に入れば、休日でも家族そろってどこかに出掛ける機会は少なくなる。

 休日を家族全員で好きに過ごせる期間は意外と短く、部活が休みの日に友人と出掛けたり、塾に通ったりすることも珍しくない。そのため、家族全員で外出するのは年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなど年に数回しかない。

 中学1年生、つまり13歳になると、子どもたちの休日の過ごし方も大きく変わり、車の利用頻度も変わってくる可能性がある。そのため、子どもの今の年齢を考慮して、

・家族で出掛ける頻度は?
・長距離運転はほとんどしないか?
・車を購入して何年後に子どもが家を出る可能性があるか?
・子どもが運転免許を取得したとき、購入車の運転を想定しているか?

をシミュレーションをする必要がある。

 筆者(中山まち子、子育てジャーナリスト)は以前、運転免許を取得したばかりの若者が、おそらく実家のミニバンに乗っていて、コインパーキングに駐車する際にフェンスにぶつかり、車体に大きな傷をつけて大変なことになっている場面に遭遇したことがある。
 子どもが中学生や高校生の場合、将来購入した車に乗る可能性がどの程度あるのか想像しにくいかもしれないが、最も重要なポイントのひとつである。

全てのコメントを見る