EVの強い味方? コンビニ併設の「ガソリンスタンド」が次々と増えているワケ
ガソリンスタンドとコンビニの一体化が進んでいる。飲料、菓子、雑貨、弁当などを販売しており、給油ついでにちょっとした買い物ができる。このレポートではその背景を掘り下げてみたい。
スタンドの変革
昨今の原油価格の高騰や電気自動車(EV)の台頭は、ガソリンスタンドにも影響を及ぼしている。
日本ソフト販売(東京都中央区)が行った調査によると、2022年4月から2023年4月までの1年間のガソリンスタンドチェーンの店舗数は、全体で
「1.6%減少」
した。大手チェーンは軒並み減収となった。
このようにスタンドの存続が危ぶまれるなか、近年は“一体型”のスタンドが増えている。例えば、東京都渋谷区には
・昭和シェル石油
・ピザハット
が共同で運営する店舗があり、給油とピザの持ち帰りができる。また、出光のスタンドには「パンの壺」というベーカリーもあり、給油ついでに焼きたてのパンを買うことができる。
特筆すべきは、スタンドとコンビニエンスストアが一体化した店舗だ。
・飲料
・菓子
・雑貨
・弁当
などが売られており、給油ついでにちょっとした買い物ができる。本稿では、なぜスタンドとコンビニが一体化しつつあるのか、その背景を掘り下げてみたい。