「EV全振り」しない日本車メーカーは正しかった! しかし“EV信者”とのコミュニケーションは破綻寸前、今後どうするのか?
テスラの不振が日本車の明るい未来を暗示していると考えるのは楽観的ではない。この状況をどう考えるべきか。
HVでもうけながら探る最適解

一方、こうした典型的な誤解のパターンを理解した上で議論を進めれば、日本車メーカーの意図を理解した上で、見落としていた視点での議論をきちんと伝える基盤ができる。コミュニケーションギャップを乗り越えれば、EV推進派から日本車メーカーに伝え、考えを深めてもらわなければならない視点はいくつもあるはずだ。そこでの情報の流れは、徹底的に誤解のないスムーズなものでなければならない。
幸い、HVも混在する時代はしばらく続くだろうから、EVの本格普及は1年でも先送りするつもりで振る舞い、最後の最後までHVを売り続けてもうけるというのが、日本車メーカーにとっての最適解だろう。
マクロ的な市場視点と個別企業の経営は全く異なっており、テスラやBYDに次ぐ3番手以降になってEV販売で赤字を抱えるよりも、HV販売で圧倒的な首位に立った方がもうかるという現象はしばらく続く可能性が高い。
そこで得た資金を戦略的に投資し、適切なタイミングでテスラやBYDに負けないEVでの勝ち方を見つける必要がある。
テスラやBYDとガチンコでぶつかり合って疲弊した多くの欧米メーカーのようになるよりは
・EV研究開発自体には大きな資金を投じつつ市場動向を窺っておき、
・実ビジネスとしてはHVでもうけて体力を蓄えておき、
・いざというタイミングになったらしばらくは多少逆ザヤになってもいいから徹底してEV市場に切り込んでいくような動き
が、日本車メーカーからすれば最も成功確率の高いパターンだろう。
例えるなら、野球の盗塁と同じような戦略が必要であり、二塁を目指して走り始めるのに早すぎても遅すぎてもいけない。そのベストタイミングを狙い、それまでHVで最高益を出し続けて得た資金を戦略的に使うことが重要だ。