「完全なる日本外し」 インドネシア“MRT東西線”はなぜ具体化されないのか? 暗躍するイギリスの狡猾さとは

キーワード :
,
MRT東西線について協力を推進する――。もう、いい加減聞き飽きたというのが関係者の本音ではないだろうか。

英国の「案件横取り」

東西線の計画全区間。西側の区間は、日本のF/S提案ではKAIのタンゲラン線に完全に並行するかたちだったが、後にインドネシア側によって南を通るルートに修正された。運輸省資料より(画像:高木聡)
東西線の計画全区間。西側の区間は、日本のF/S提案ではKAIのタンゲラン線に完全に並行するかたちだったが、後にインドネシア側によって南を通るルートに修正された。運輸省資料より(画像:高木聡)

 東南アジアの鉄道整備というと、すぐに「中国」というキーワードが上がり、安直な批判の対象になるが、現実はそう単純ではない。

 特にインドネシア、ジャワ島への鉄道開発支援は、「焦げ付き」などのリスクが非常に低く、優良案件として世界のドナーが注目している。今回、英国が突如、東西線事業に名乗りを上げたというのは、かつて、高速鉄道が中国に受注されたのと同じく、

「案件の横取り」

ともいえる行為である。しかし、開発援助の仕組み上、これを防ぐことはできない。もはや、東南アジアにおける開発援助は日本の独壇場ではなく、各国が鎬(しのぎ)を削っている。

 しかし、街づくりや公共交通整備など、面的地域開発の案件醸成、マスタープラン(基本計画)作成では、日本は抜きんでているといわれている。よって、そこに他国が今後も後乗りしてくる可能性は高い。

 2023年は日本・インドネシア国交65周年、そして、日本・ASEAN友好50周年という節目の年で、さまざまなイベントが開催され、天皇陛下のご訪問もかなったわけであるが、何とも日本に分の悪いニュースばかりの1年で、最後にくらいよい知らせを聞かせてもらいたかったというのが正直なところである。

 日本政府は、過去の栄光にあぐらをかくことなく、相手国と対等に向き合い、また一方で、関係諸国の動きに注視し、現地で今何が起きているのか、情報収集に務めるべきである。2024年は吉報を期待している。

全てのコメントを見る