「完全なる日本外し」 インドネシア“MRT東西線”はなぜ具体化されないのか? 暗躍するイギリスの狡猾さとは

キーワード :
,
MRT東西線について協力を推進する――。もう、いい加減聞き飽きたというのが関係者の本音ではないだろうか。

抵抗するDGR

東西線の路線も薄い線で既に記されているジャカルタ首都圏の通勤鉄道路線図(画像:高木聡)
東西線の路線も薄い線で既に記されているジャカルタ首都圏の通勤鉄道路線図(画像:高木聡)

 これで借款供与国側の足並みはそろった。あとは、インドネシア側である。

 運輸省が目指していたUKEFからの東西線への融資はこうして途絶えたわけだが、抵抗を続けているのが、運輸省の特に鉄道総局(DGR)だ。南北線の建設、開業ではDGRに何のうまみもないどころか、一応は監督下にあるはずのMRTJが治外法権と化していることから、東西線だけは自らの手柄にしたい。

 しかし、東西線が運輸省の下に建設されることになれば、その仕様にはDGRレギュレーションが適用され、随所にヨーロッパ規格が入って来る。国産品調達の縛りも強くなり、日本からすれば、完全な日本仕様での輸出ができなくなり、やもすれば、日系企業の出る幕がなくなるかもしれない。日本の主要鉄道事業者が一丸となってMRTJという会社を育て上げたのに、それが生かせなくなる。

 ただ、これに対しては、2023年11月にJICAとDGR、国家開発企画庁、DKI、MRTJ等のカウンターパートとの間で、MRT東西線事業評価議事録が署名されている。一体、何の署名なのか、はたから見たら微妙なタイトルであるが、簡単にいえば、

「円借款契約への最終段階」

である。そして、日本側の求める南北線スキーム適用の承認である。

 この署名式には、ブディカルヤ運輸大臣も証人として出席した。“事なかれ主義おじさん”ともやゆされるブディカルヤ運輸大臣だが、今回ばかりは抵抗するDGRの勢力を抑え、議事録署名に導いたキーパーソンとなったという。

 2023年度内の円借款契約、そして2024年8月の着工に間に合わせるためには、これがラストチャンスだった。日本側からの切な願いに大臣が一肌脱いだそうだ。これで長い議論と駆け引きに終止符が打たれ、万事解決。あとは借款契約を待つのみと、誰もが信じていた。

全てのコメントを見る