ゼブラゾーン通行は「交通違反」じゃないって本当? でも通る時に“超注意”が必要なワケ
ゼブラゾーンは、交差点の手前にある白い縁取りで囲まれた斜めの白線である。そんなゼブラゾーンを通過する際には注意が必要なのだ。
重要なのは事故を起こさないこと

導流帯とも呼ばれるゼブラゾーンの通行は交通違反ではないが、「安全で円滑な走行を誘導する」という曖昧な位置づけのため、潜在的な事故の危険性がある。
通行しても交通違反にはならないが、ドライバーはむやみに立ち入らないよう指導されている、非常に微妙な場所である。今後、ゼブラゾーンの妥当性が議論され、変更される可能性はある。
しかし、今できる最善のことは、事故を回避する運転である。「違反ではないから」とゼブラゾーンを通行する権利を主張するのも、「むやみに通らないように指導されている」からとゼブラゾーンを走るドライバーを非難するのも、事故を起こせば被害を被るのは自分自身だ。
運転をしていると、自分と異なる判断をするドライバーにいら立ちを覚えることがある。明確な交通違反がある一方で、ゼブラゾーンのように白黒はっきりしない状況もある。
ゼブラゾーンへの対応で最も重要なことは、事故を避けることである。そのため、運転する際には、ゼブラゾーンに対する認識が自分とは異なるドライバーもいることを考慮し、最悪の事態を想定した運転を心がける必要がある。