ホンダ「無人タクシー」都内運行は成功する? 全米都市で運転した私が感じる、“東京の路上”という度を超えた厄介さ
ホンダとGMクルーズホールディングスLLC、GMが、日本で自動運転タクシーサービスを提供する。2026年から。サービスに秘められた課題とは。
都内の営業開始は「2026年」予定
ホンダとゼネラルモーターズ(GM)といえば、米国および日本を舞台とした電気自動車(EV)関連協業ビジネスがこれまでもメディアなどで取り上げられて来た。
それとは別の新たな協業ビジネスとして2023年10月19日に発表されたのが、日本での
「自動運転タクシーサービス」
への参入である。これはGMとホンダ、さらにはGMの自動運転車開発部門であるGMクルーズホールディングスLLCの三社による協業である。
ビジネススタートまでの今後の流れは、まず2024年前半に日本の法規その他に準じた営業免許を取得するための新たな合弁会社を設立する。その後は2026年の東京都内での営業開始を目指して運行ルートの選定。それに合わせた運行ソフトの開発など必要な条件をひとつひとつクリアすることとなる。
ちなみに使用する車両は、三社が共同で専用車両である「クルーズ・オリジン」を開発する。プロトタイプは既に完成しており、今後は安全な運用に向けての熟成に入る。
ちなみにクルーズ・オリジンのプロトタイプは先のジャパンモビリティショーで公開展示されているから実車を見たことがある人も多いだろう。運転席のない対面シート6人乗りのデザインは、従来のタクシーとは全く異なるユニークなものとなっている。
具体的な運用方法としては、専用のスマートフォンアプリを通じて配車予約を行うと、車両は指定の場所まで迎えに来る。顧客が乗車した後に指定の目的地まで完全自律無人走行。到着時の支払い決済もまたスマートフォンアプリを通じて行うシステムである。使用するクルーズ・オリジンには既述したとおり操縦席自体が存在せず、バックアップ的な監視要員は搭乗しない。まさしく
「真の意味」
での自動運転である。