1970年代、東京・青山に新幹線「新東京駅」を作るウワサがあった!
新幹線が西に延伸され、並行して東北・上越新幹線やリニアモーターカー構想が議論されていた1970年代、「青山」に新東京駅を作るという計画が話題になったことがある。
実現しなかった新宿駅乗り入れ

成田新幹線の建設に際して、1971(昭和46)年頃、東京駅を越えて新宿まで延伸する構想も浮上した。さらに、当時計画されていた京葉線は、現在のルートとは異なり、新木場から有明、晴海を経由して新橋に至り、さらに新宿に至るというものだった。
もしこの計画が実現していたら、東京駅と新宿駅を軸に各路線が交差し、今とは違った東京が見られただろう。青山に新東京駅を建設するといううわさは、ターミナル駅の分散化だけでなく、具体的な新幹線計画の進展に基づいていた。
さらに1970年代に入ると、リニアモーターカーの研究が具体化し(1972年に鉄道総合技術研究所が浮上走行に成功)、新幹線に次ぐ鉄道の夢は勢いを増していったことも作用したようだ。
この話が単なるうわさだったのか、それともある程度現実味のある構想だったのかは、現在では定かではない。はっきりしているのは、これが青山や赤坂の地価上昇を後押しし、再開発を加速させたということだ。
大規模開発が奨励されていた当時、多くの大企業が将来の「可能性」に賭けて土地を買い、ビルを建てた。こうした事実も、鉄道建設による土地開発の一例として記録しておくべきだろう。
なお、その後の経済状況の変化により、新宿駅への新幹線乗り入れは実現しなかった。その後の開発により、現在の新宿駅には新幹線ホームを増設するスペースはないという。