街で見かける「軽自動車」がどれも似たデザインなワケ 違いはエンブレムだけ? いったいなぜなのか
OEMのデメリットと展望

OEMのデメリットのひとつとして挙げられるのは、
「技術力が育たない」
という点だろう。
OEMのメリットは自社での開発コストを抑えつつ、ラインアップを充実させられることにある。自社開発しないのだから開発力は育たない。ただでさえ独自の特色を持つ軽自動車の分野において、開発技術が育たなければ、軽自動車を製造するメーカーとの技術力は開く一方だ。軽自動車を製造するメーカーの独壇場となってしまう。すでに商用車において、この傾向は顕著に見られる。軽商用車の開発はダイハツとスズキ、そしてホンダの3社のみになってしまっているのだ。
さらに、製造メーカーが限られてくれば、消費者が選択できる車種も限られることになる。OEM供給を受けて、見た目には多くの車種があるように映るが、中身は同じで単なるバリエーションにすぎないのだ。OEM車に自社開発車ほどの独自の個性を持たせるのは難しいだろう。メーカーのアイデンティティーが失われてしまうのだ。
OEMの広がりにともない、
「どのメーカーのクルマも同じで変わり映えがしない」
というイメージが付けば、ユーザーは容易に他メーカーに離れていってしまうかもしれない。ひいては自動車に対する関心自体が低下しかねない。OEMが人々のクルマ離れを加速させかねないのだ。
近年急速に広がっているOEM車。特に軽自動車に顕著に見られる理由について考えてきた。開発コストがかかり、薄利多売を強いられる軽自動車の特性故にOEMが重宝されていることがわかった。
一方で、OEMが進めばその分野での技術力は成長しない。OEMによりメーカーの個性を発揮できなくなれば、「生活家電」化するクルマに人々が関心を払わなくなる可能性も否定できない。
自動車メーカーはOEMを賢く活用しながら、自社開発のクルマにメーカーの技術力やアイデンティティーを詰め込み、ユーザーへの訴求力を強化する必要がある。