標高657m 松本空港はなぜ「日本一離着陸が難しい」といわれるのか

キーワード :
, ,
長野県松本市にある松本空港(信州まつもと空港)は国内で最も標高の高い空港である一方、「着陸が日本一難しい」ともいわれる。いったいなぜか。

標高の高さが与える影響

松本空港のウェブサイト(画像:松本空港ターミナルビル)
松本空港のウェブサイト(画像:松本空港ターミナルビル)

 空港の標高の高さが飛行機に与える影響は大きい。

 松本空港では前述のとおり、GPSによる運航で安全度が向上しているが、標高の低い空港に比べてエンジンの出力が出にくく、それにともなって離陸時の滑走距離が通常より長くなる影響があるという。

 また、3000m級の山々に囲まれているため滑走路へ直線状に降下することができず、着陸設備が整っていなかった当時はまさにパイロット泣かせの空港だった。現在も諏訪市から松本市付近にかけての上空で8の字や数回のターンを繰り返してから滑走路にアプローチしている。

窓から大自然の絶景を満喫

槍ヶ岳(画像:写真AC)
槍ヶ岳(画像:写真AC)

 数回のターンを繰り返す難易度の高い着陸は、乗客側からすれば北アルプスや中央アルプスなど360度の景色が楽しめる。天気が良い日は最終の着陸態勢に入ると、パイロットから

「窓の外に槍ヶ岳、木曽駒ヶ岳、富士山などが見えます」

といったアナウンスがされる。乗客からは

「こんな雄大な景色が見られる空港はほかにない」
「山が間近に迫ってくる感じは初めての体験だった」

といった声が聞かれる。

 RNP-ARが設置される以前は、パイロットによる目視での着陸が行われていたため、まさに「着陸が日本一難しい空港」だった。

海の景色も眺めが最高

フジドリームエアラインズのウェブサイト(画像:フジドリームエアラインズ)
フジドリームエアラインズのウェブサイト(画像:フジドリームエアラインズ)

 福岡空港から飛び立つ飛行機に乗ると、四国上空からはしまなみ海道、丸亀付近では瀬戸大橋、さらに淡路島、明石海峡大橋といった遊覧ルートのような景色が楽しめる。

 木曽駒ヶ岳や富士山、諏訪湖などが見えて松本空港に向けて降下していくと、フジドリームエアラインズ(FDA)のパイロットは乗客に外の景色が均等に見えるように、安全を確保しながら旋回して飛行する。

 さまざまな景色のポイントで入る機長アナウンスはFDAの伝統で、機長ごとに語り口調も異なり、乗客の評判は上々だ。

 松本付近の山岳地帯は、西風が強いときは山岳波で揺れ、夏は積乱雲や霧も発生しやすい。そんな時の機長アナウンスは乗客の心に安心をもたらすだろう。

全てのコメントを見る