トヨタ「bZ4X」ホンダ「e:NS1」 EVの名前はなぜ“英語”と“数字”の羅列ばかりなのか?

キーワード :
,
EVは従来のラインアップからモデル名を踏襲せずに、全く異なるアプローチでネーミングされることが多い。具体的にいえば、「アルファベットと数字の組み合わせ」である。

新モデルに多いアルファベットや数字

「bZ4X」(画像:トヨタ自動車)
「bZ4X」(画像:トヨタ自動車)

 トヨタはEVシリーズ第1弾として「bZ4X」を発売したが、これは

「beyond zero 4WD crossover」

の略で、「beyond zero(ゼロエミッションを超えた価値)」を提案している。

 EV第2弾は比亜迪(BYD)との共同開発車「bZ3」で、クロスオーバーやセダンなども計画されているが、いずれもbZに数字やアルファベットが組み合わされている。

 ホンダも同様に「e:Nシリーズ」を展開中だ。「e」には、ホンダの電動化技術である「e:Technology」と、元気をもたらすという意味の「energize」、「n」には、次世代に向けた新たな価値創造を表す「new」や「next」といった意味が込められている。

 これまでに発表されたモデル名は、

「e:NS1」
「e:NP1」
「e:Ny1」

などで、2027年までに10車種のe:Nシリーズが投入される予定だ。

 bZシリーズとe:Nシリーズは、いずれもEVを連想させるネーミングとして、今後のシリーズ展開によって浸透することを狙っている。

欧州メーカーはアルファベットを多用

「EQS」(画像:メルセデスベンツ)
「EQS」(画像:メルセデスベンツ)

 欧州各社のネーミングの特徴は、「I」や「E」などを含んだアルファベットが多用されていることだ。

・E-tron(アウディ)
・EQ(メルセデスベンツ)
・ID.(フォルクスワーゲン)
・EX(ボルボ)

などでEVシリーズを展開し、アルファベットと数字を組み合わせて車格を表すようなネーミングを打ち出している。

 一例として、メルセデスベンツのEVラインアップは、

・EQS
・EQA
・EQB
・EQE

などがあり、一般に車両サイズを表す「A」や「B」などがEQのあとに続いている。

全てのコメントを見る