道路環境も原因? バイクの危険な「すり抜け」がなくならないワケ

キーワード :
,
信号待ちや渋滞時に、バイクが車の横を通過することを「すり抜け」という。危険なすり抜けだが防ぐ手段はあるのか。

「すり抜け = 違反ではない」は本当か

トラックの横をすり抜けるオートバイ(画像:写真AC)
トラックの横をすり抜けるオートバイ(画像:写真AC)

 信号待ちや渋滞時に、バイク(原付含む)が車の横を通過することを「すり抜け」という。その現場を見て、危険さを感じたことがある人も多いだろう。

 そんなすり抜けだが、実は違反ではない。そのため、ライダーによっては

「渋滞を回避できる」
「信号待ちの時に前の方へ行ける」

と考える人もいる。実際にインターネット上では、

「すり抜け = バイクの特権」
「しないのはもったいない」
「スリルを楽しみたい」

といったような声も少なくない。

 当然、狭い間隔を走行するため、車との接触事故や巻き込み事故など、危険がともなう。それにもかかわらず、すり抜けが横行しているのは、ライダーが事故を起こさないと過信しているからだろう。

 前述で実は違反ではないと書いたが、やり方次第では違反になることもある。そもそもすり抜けが違反ではないのは、道路交通法において「すり抜け」という言葉がないだけであり、違反になるかどうかは、そのすり抜けが

「追い越し」
「追い抜き」

のどちらに該当するかによって決まるのだ。

 例えば車線を変えて前方の車を抜かす追い越しの場合、黄色い実線上でおこなうと違反になってしまう。そのため、バイクが車線をまたいですり抜けをおこなうと追い越しと判断され、道路交通法により反則金と違反点数が課せられる。

 しかし、ラインを越えなければ違反にはならないため、バイクは車線からはみ出さないようにすり抜けをおこなう必要があるのだ。だがここで無理やりすり抜けをしようとすると接触事故につながるので、強引なすり抜けは避けるべきだ。

全てのコメントを見る