暗所&電波圏外の船倉でドローンの自律飛行に成功 高所点検に活用へ 商船三井
商船三井と自立制御システム研究所が、石炭運搬船の船倉内でドローンによる自律飛行点検に成功した。船倉内は暗所かつGNSS電波の届かない環境であり、通常のドローンでは高所の点検などに課題があった。
LiDARを用いて自己位置を推定
商船三井と自律制御システム研究所は2021年6月11日(金)、石炭運搬船の船倉内での無人飛行機(ドローン)による自律飛行点検の実証実験に成功したと発表した。
石炭運搬船は石炭を入れる広い船倉(ホールド)がある。ホールドの高さは船によっては底面から20mに及び、人のアクセスが難しい高所の点検は課題の一つだったという。
さらにドローンを使うにしても、産業用ドローンの多くは全地球測位システム(GNSS)の信号を受信して位置を把握するため、電波が届かないホールド内では熟練パイロットが船上で手動操縦する必要もあり、これも課題だった。
実証実験は、ハッチカバーを閉じてホールド内を暗くかつGNSS電波が届かない状態にしたうえで実施。自己位置を推定するLiDAR SLAM(ライダースラム)技術を実装した自律制御システム研究所の国産ドローン「PF2」を用いて、自律飛行させることに成功したという。
さらに、ドローンとパイロットのモニタリング端末を光ファイバーケーブルによって有線接続することで、無線通信に適さないホールド内でも安全な自律飛行が可能に。さらに、従来のホーメド内点検用のドローンと比べて高解像度のカメラを搭載することで、暗所の中でも精細な点検画像を撮影することにも成功したという。
今後は、乗組員でも容易に運用できるドローンの開発や、様々な種類の船のホールドやバラストタンクといった、閉所・暗所区画を含む環境での飛行点検の開発に取り組んでいくとしている。