日産自動車、電動パワートレインの設計・開発でジヤトコ活用 電動化戦略推進へ
日産自動車は、電動パワートレインの設計と開発業務の一部を、グループ企業のジヤトコが担当すると発表した。
需要拡大に対応

日産自動車(横浜市西区)は12月21日、同社ビジネスの中核である電動化の推進に不可欠な電動パワートレインの需要拡大に対応するため、電動パワートレインの設計と開発業務の一部を、グループ企業のジヤトコ(静岡県富士市)が担当すると発表した。開発体制を拡大することによって、電動パワートレインの開発能力を強化していくという。
日産自動車は2021年11月、2030年度までに電気自動車15車種を含む23車種の新型電動車を投入し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大する計画を発表。これに伴い、電動パワートレインの設計開発業務が増大する中、ジヤトコにその業務範囲を広げ、日産グループとして商品開発力の強化を進める。
電動パワートレインの設計や開発業務の一部をジヤトコに広げるにあたり、日産自動車の関係会社管理部およびグローバル資産管理担当専務執行役員の秦孝之氏は「日産自動車の電動化戦略において、電動パワートレインの軽量化と効率化が不可欠であり、ジヤトコの貢献に大いに期待しています。日産とジヤトコは、引き続き連携を推進して参ります」と述べた。
また、ジヤトコの竹本 幸一開発担当副社長は「今後も進む自動車の電動化に伴い、電動パワートレインの需要のさらなる拡大が期待されます。ジヤトコは電動パワートレインの開発能力を向上し、従来のAT、CVT製品で培ったギアトレインの技術と組み合わせることで、電動パワートレインにおいても高い競争力を持った製品を開発し、日産自動車の電動化戦略の推進に貢献して参ります」と述べた。