乗り継ぎ時の「初乗り運賃」は損! と感じる人に教えたい、海外で広がる「ゾーン運賃」とは
鉄道会社をまたぐ乗り換えのたびに、初乗り料金を支払う日本の運賃体系。何となく損した気分になる人もいるのではないだろうか。一方、海外で採用されている「ゾーン運賃」は全く異なる料金体系となっている。
海外で導入されている「ゾーン運賃」
日本の場合はまた、バスやトラム(路面電車)、地下鉄なども別の会社であることがほとんどだ。
これまた、別の鉄道からバスへ乗り換えたり、さらにトラムへ乗り換えたり、ということを繰り返していると、例え同じ市内のわずかな距離であってもとんでもない出費になってしまう。
※ ※ ※
一方で海外へ目を向けてみると、各交通機関共通のゾーン運賃を採用しているところが圧倒的に多い。
都市をいくつかのゾーン(地域)に分け、そのゾーン内であれば一定時間内は同一運賃で鉄道、バス、トラム、地下鉄など、ほぼ全ての交通機関に乗車できるというものだ。
中規模の都市の場合、たいていはひとつのゾーンで市内中心部をカバーしており、つまり1回乗車券を買えば一定時間内は新たな乗車券を買い足す必要はない。
運賃も、短時間用の安いチケットと、郊外へ移動するため少し長めの時間のチケットの2種類を扱っている都市もあり、これであれば利用状況に応じて運賃を選べるので、少し節約することができる。
これを実現できる背景には、各都市の交通機関を単一の企業(市営交通・交通局)が運営しているか、都市の交通企業体が運賃体系などを決定し、各路線ごとに「PSO契約」を結んでいるか、のいずれかである。