ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ?

キーワード :
, , , ,
英ヴァージン・グループが飛行機からロケットを打ち上げることに成功した。このことにより打ち上げの低コスト化と、宇宙ビジネスの活性化が期待されるとのこと。空中発射型ロケットのメリットはどこにあるのか。

ミサイルに非ず! 「ランチャーワン」の快挙とは

母機から切り離され点火した「ランチャーワン」デモ2(画像:ヴァージン・オービット)。
母機から切り離され点火した「ランチャーワン」デモ2(画像:ヴァージン・オービット)。

 2021年1月17日、ヴァージン・オービット社の空中発射型ロケット、「ランチャーワン」の2度目となる試験飛行が行われた。同機は打ち上げに成功し、10個の超小型衛星(キューブサット)を地球周回軌道に投入した。これら衛星はNASAのローンチサービスプログラム(新サービス提供計画)によって選定された、アメリカの大学および研究所が開発したものだ。

 同社はイギリスのヴァージン・グループ傘下にある衛星打ち上げ会社で、2017年、有人宇宙旅行ビジネスを行うヴァージン・ギャラクテックから衛星打ち上げ部門を分社化して設立された。現在は小型ロケットの開発を、アメリカ・カリフォルニア州にあるモハヴェ航空宇宙港を拠点に続けている。

「ランチャーワン」の最大の特徴は空中発射を行うこと。発射母機には、元ヴァージン・アトランティック航空所有のボーイング747-400型旅客機を改造した「コズミック・ガール」が用いられた。同機の左主翼下に「ランチャーワン」は吊るされ、洋上の所定の位置まで運ばれる。発射については、空中で切り離されると2秒ほど自由落下し、母機から充分離れたところでエンジンに点火、宇宙を目指す。また「ランチャーワン」は液体燃料を使用しているのも特徴で、空中発射型で液体燃料を使って打ち上げに成功したのは、同機が初めてだ。

 2020年5月に初の試験飛行に挑んだものの、そのときは失敗。「ランチャーワン」は今回、2度目の挑戦で成功した。

 ところでロケットといえば、一般的には地上にある発射基地から打ち上げられるものが多い。そのようななか、わざわざ空中発射するというのは、どういった利点があるのだろうか。

全てのコメントを見る