ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ?
- キーワード :
- 航空, 宇宙, ロケット, NASA, ヴァージン・アトランティック航空
小型衛星市場は新時代へ突入?「乗り合い打ち上げ」加速か

ヴァージン・オービット社が打ち上げに成功した「ランチャーワン」は、果たして「ペガサス」に次ぐ空中打ち上げ商業化に成功することができるのか。その鍵を握るのが二極化する人工衛星打ち上げ市場だ。
現在の人工衛星は、より大型化して重くなるか、より小型化して軽くなるか、両極端の方向に進んでいる。小型衛星は開発ペースが早く、1基当たりのコストが安く済むため新しい技術も盛り込みやすい。そのため、スタートアップ(ベンチャー)企業や大学でも開発しやすいことから、2013(平成25)年を境として急速に打ち上げ数が増加した。この増加により、それら小型衛星市場を狙ってロケットを開発するベンチャーも多くなっており、ヴァージン・オービット社もそのうちの1社といえるだろう。
当然、大型ロケットを打ち上げているアメリカのスペースX社や、欧州のアリアンスペース社なども、この新たな市場を眺めているだけではなく、「ライドシェア」(乗り合い)打ち上げで対抗しようとしている。これは小型・超小型衛星を多数まとめて打ち上げることによって、1機当たりの費用を抑えることができるサービスだ。まとめて打ち上げるため、時期や投入軌道の自由度は低いものの、既存メーカーの実績あるロケットを使うので、安心感がある点がメリットだ。
今回のヴァージン・オービット社の「ランチャーワン」の打ち上げ成功によって、小型衛星に関連するビジネスに新たな挑戦者が加わった。厳しい競争が始まろうとしている小型衛星打ち上げ市場がどのように成長し、どんな企業が生き残っていくのか、筆者(金木利憲:東京とびもの学会)も注目している。
ちなみに、ヴァージン・オービット社は最初の「ランチャーワン」試験飛行に先立って、日本の大分県とパートナーシップを結んでおり、大分空港を拠点とした打ち上げサービスを提供すべく、その準備や手続きを進めている。順調に進展すれば、日本で発射が見られるようになるかもしれない。(提供:乗りものニュース)