もはや遊園地? 全国各地の「道の駅」が近年、大変身を遂げている理由
観光地の幹線道路に必ずと言っていいほどある「道の駅」。そんな道の駅が近年、大きな変化を遂げているのをご存じだろうか。その理由とは。
全国に約1200施設
観光地の幹線道路をドライブすると、道の駅を必ずと言っていいほど目にする。大きな駐車場にトイレ、地元の食材のレストラン、農産物や加工品、土産物が一堂に会するショップなど、観光客には何かと利便性のよい施設だ。
市町村などからの申請に基づき、国土交通省が
・休憩機能
・情報発信機能
・地域連携機能
の設置などの要件を満たすものを登録し、市町村などが設置する。1991(平成3)年に実験的な施設が開発され、1993年から正式な開発がはじまった。それから2022年で30年以上たつ開発スキームだ。
現在、国内には1194施設もの道の駅が存在している(2022年2月9日時点のデータ)。すべての都道府県に存在しており、東京都の1施設から、面積の大きい北海道には127施設、本州では岐阜県に最も多い56施設もの道の駅がある。世界的にも類を見ない総合観光ネットワークであり、今や地域の観光にはなくてはならない施設となった。
このネットワークを生かして道の駅同士で協定を結び、お互いの物産を販売し合うなどの取り組みも見られる。海外でも評価されており、ベトナムやタイ、カンボジア、アルメニア、エルサルバドルなどでも展開している。道の駅は国が行った観光振興事業の中でも特に成功した事例のひとつと言えるだろう。