最近よく聞く「MaaS」実際に使ってみた 便利な点と気になる点 それで未来どう変わる?

キーワード :
, , , , ,
最近よく聞く「MaaS」という単語。移動などに関する新しい概念だが、それだけに、いまいちピンとこないかもしれない。実際にそれを伊豆で体験し、具体的なところを感じてきた。その何が良く、何が課題なのか。

ハードルを越える解決方法は?「安さ」は有効なのか?

「Izuko」の「Izukoくろふね号」予約画面。
「Izuko」の「Izukoくろふね号」予約画面。

 このハードルをクリアするひとつの方法に、「安さ」を売りにすることが考えられる。今回の観光体験も、漁港見学とキンメダイ1匹の食事で2500円、地酒飲み比べが700円と、だいぶお得な印象だった。

 ただ、値引き合戦になってしまうとサステナブルではないため、「Izuko」では「安さ」ではなく、「Izuko」でしか体験できない商品を提供するなどし、観光の質を落とさず、その魅力を高めていく方向を考えているそうだ。

 ただ、ITリテラシーが高ければハードルは下がる。

 もし自分が、土地勘のない外国の街を観光しようと考えた場合、スマホで、日本語で情報を集め、きっぷまで購入できるとしたら、とても楽だ。英語でも、リスニングより読むほうが個人的には分かりやすい。ページを翻訳できる。

 いまはまだ「MaaS」は“新しい概念”かもしれないが、社会のIT化が進み、それに慣れ親しむ人が増えていくとしたら、「MaaS」がひとつの行動様式になる日は遠くないのかもしれない。(提供:乗りものニュース)

全てのコメントを見る