伊豆高原エリアでバス自動運転の実証実験 東急、1拠点から車両を遠隔監視&操縦
静岡県の伊豆高原エリアと下田エリアで自動運転車両の実証実験が行われる。東急はコントロールセンターからこれらを監視、時には操縦。1か所の遠隔拠点から複数都市の車両を同時に監視するのは日本初だ。
コントロールセンターで伊豆高原と下田の車両を同時に監視

東急が2020年12月17日(木)から25日(金)まで静岡県の伊豆高原エリアで、自動運転バスの実証実験を行う。
車両は小型バスタイプの電気自動車。伊豆急行の伊豆高原駅(静岡県伊東市)と、近くの観光施設を回る片道1.4kmのルートを往復する。乗降場所は5か所で、車両のスピードは15km/hほど。
東急は今回この車両を、伊豆高原駅付近のコントロールセンターから遠隔で監視または操縦する。通信は4G(LTE)が使われる。車両には人間の「セーフティドライバー」が乗車するものの、原則は自動運転だ。
なおコースの途中に「遠隔操縦検証区間」を設け、コントロールセンターで車両を遠隔操縦する。このほか、歩行者の行動予測に迷うなど車両が何らかの条件により停止した場合も適宜、遠隔操縦を行う。東急は、将来的に1人のオペレーターが複数台の自動運転車両を管理する効率的な移動サービスの構築を目指すとしている。
同じころ、下田エリア(静岡県下田市)でも県が主体となって自動運転の実証実験が行われる。東急はこちらの車両についても、伊豆高原から遠隔監視を行う。1か所の遠隔コントロールセンターから複数都市の車両を同時に監視するのは、日本初のこと。
伊豆高原での実験は、東急が現在展開している「観光型MaaS」のサービス「Izuko」とも連携される。オンデマンド方式で運行するため、スマートフォンで乗車予約をすれば乗車が可能。運賃は無料だ。ほかにも、伊豆高原駅に設置されたテレビ予約システムでも配車を受け付ける。
実験を通じ東急は、バスやタクシー不足といった地域課題の解決に加え、急な坂が多い同地で観光客の利便性向上に寄与したいとしている。(提供:乗りものニュース)