「軽EV」市場に遅れて参入――ホンダ「N-ONE e:」は日産サクラの独壇場を崩すのか?

キーワード :
, , ,
周回遅れの参入か、それとも計算された布石か。日産「サクラ」が独走を続けてから2年。ホンダは軽EV市場に「N-ONE e:」を投入した。 表面的には静かな一手だが、単なる後追いではない。社会インフラの未来を見据えた、壮大な戦略が秘められている。

商用市場への布石

ホンダと小松製作所(コマツ)が共同開発した電動のパワーショベル。Honda mobile power pack e:で稼働する(画像:本田技研工業)
ホンダと小松製作所(コマツ)が共同開発した電動のパワーショベル。Honda mobile power pack e:で稼働する(画像:本田技研工業)

 ホンダが電動化を進める軽自動車や建設機械は、趣味製品ではなく実用品である。社会インフラとして機能する製品と考えられる。

 特にN-VAN e:は商用用途を意識した製品だ。充電には時間がかかるが、音が静かで経済的であり、維持費も内燃機関車より低い。商用にこそ適した方式といえる。MPPを用いた建設機械も同様である。エンジン音がしない建機は、人の声が聞き取りやすく安全で、騒音も抑えられ環境負荷も小さい。

 市場への後乗りではあるが、社会インフラとして役立つ製品を送り出すことで、需要が安定した市場に参入できる。人々の役に立つ製品を提供する姿勢は、創業以来守り続けてきた指針である。軽EVの社会的価値は先行者が示しており、ホンダもようやく市場を本格的に切り拓く段階に入った。

全てのコメントを見る